シンバイオティクスとは
「シンバイオティクス」という言葉をご存知ですか?
シンバイオティクスとはプロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせることを言います。
シンバイオティクスをとりいれた食生活は免疫系の正常化をはじめ、私たちの健康に大きな役割を果たしています。
シンバイオティクスを食生活に取り入れることを「腸活」と呼びます。つまり、
食生活におけるシンバイオティクスとは腸活を意味しています。
シンバイオティクス=腸活
表現方法が異なるだけで、実は私たちにとって最近ますます身近になった「腸活」のことなのです。
プロバイオティクスやプレバイオティクスの意味は?
プロバイオティクスとは発酵食品のことです。
プレバイオティクスとはオリゴ糖や食物繊維のことです。
プロバイオティクス食品とプレバイオティクス食品
プロバイオティクス食品は発酵食品のことです。納豆やヨーグルト、甘酒、ぬか漬け、アップルサイダービネガー等が該当します。
プレバイオティクス食品とはオリゴ糖や食物繊維が豊富な食品のことです。野菜や果物、キノコ類等が該当します。
発酵食品は腸内の善玉菌となり、オリゴ糖や食物繊維は善玉菌の栄養となります。
つまり、シンバイオティクスとは発酵食品とオリゴ糖や食物繊維を併せて食生活に取り入れることで、「腸内で善玉菌を育てましょう」という積極的な予防医学なのです。
シンバイオティクスとは治療法であり、免疫系を正常に保つ予防医学でもあります。
腸内フローラの数は?
腸内には1000種類、100兆個、総重量は1キロ以上の腸内細菌が生育し、腸内フローラ(腸内細菌群)を構成しています。この中には善玉菌だけでなく、悪玉菌や中立的な細菌種が存在します。
これほどの多くの細菌類を腸内に抱えているのですから、善玉菌の割合が少なければ、身体に悪影響を与えることは想像がつきますね。
腸活とストレス
腸内フローラは胎児期には構成され、出生後も生涯に渡って変化します。これは良い方向に変化するとは限らず、食品添加物の過剰摂取、バランスの悪い食生活やストレスは腸内環境を悪化させます。
シンバイオティクスが向いている方
加齢は腸内環境を悪化させる大きな原因の1つです。また、ストレスは誰もが避けることはできません。そのために、シンバイオティクスは全ての方にとっておすすめの予防医学です。

シンバイオティクスの組み合わせや効果
シンバイオティクスの効果や組み合わせについて、アトピー性皮膚炎をはじめ、いくつかの効果が明らかになっているものの、研究はまだまだこれからのようです。
もっとも重要なポイントは、プロバイオティクスとプレバイオティクスのどちらも、1つだけでなく、複数をとりいれた方が効果はアップする可能性があるということです。
発酵食品はお一人お一人によって向き不向きがあります。そのために、色々なものを試しながら体質に合う発酵食品を見つけていくことが大切です。
シンバイオティクスの効果は継続することで発揮されます。できるだけ、ご自身の味覚に合うもの、食生活の中で無理なくとりいれることができるものを見つけましょう。
プロバイオティクス食品の注意点
自己免疫疾患のバセドウ病や橋本病の方はプロバイオティクスの中でも「納豆」はあまり相性のよくない食品です。食べ過ぎに注意しましょう。
どのような方でも体質に合わないと感じたら無理に続けることは避けましょう。